RaspberryPi3の時と同様にお家内にGitサーバーを立てる。
もちろん、GitBucketで。
但し、今回はTomcat使わない。メンドイので。
Javaのインストール
GitBucketはJavaの上、厳密に言うととJavaVM上で動くScala言語で書かれているらしいので、JavaVMが欲しいがためにJavaをインストールする。
ただ、最近のJavaは9以降はOracleJavaが有償になったり、それに伴ってOpenJDKやらAdoptOpenJDKやらCorrettoやらと、色々なJDKが出てきて決定的なLTS(LongTermSupport)版が無いのかな?
もうよく分らんよ、Java回り。。。
というわけで、最新版にこだわらずインストール可能なものを入れていく。
そんでもって最近のラズパイでJavaをインストールするときは、以下のコマンドで実施するらしい。
pi@raspberrypi:~ $ sudo apt update pi@raspberrypi:~ $ sudo apt list --upgradable pi@raspberrypi:~ $ sudo apt install default-jdk
これだけでインストールできる。
で、インストールされたバージョンを確認すると、、、
pi@raspberrypi:~ $ java -version openjdk version "11.0.7" 2020-04-14 OpenJDK Runtime Environment (build 11.0.7+10-post-Raspbian-3deb10u1) OpenJDK Server VM (build 11.0.7+10-post-Raspbian-3deb10u1, mixed mode) pi@raspberrypi:~ $ javac -version javac 11.0.7
というわけで、インストールされたJavaのバージョンは11でした。
GitBucketのインストール
さて、GitBucketの最新版を調べてみるとVer.4.33.0。
https://github.com/gitbucket/gitbucket/releases
Raspbian上でのインストール先というか置く場所は/opt/gitbucketに決めた。
というわけで、最新のgitbucket.war取ってくる。
pi@raspberrypi:~ $ cd /opt pi@raspberrypi:/opt $ sudo mkdir gitbucket pi@raspberrypi:/opt $ cd gitbucket/ pi@raspberrypi:/opt/gitbucket $ sudo wget -O gitbucket.war https://github.com/gitbucket/gitbucket/releases/download/4.33.0/gitbucket.war : : gitbucket.war 100%[===================>] 54.75M 767KB/s in 90s 2020-06-15 15:39:50 (621 KB/s) - ‘gitbucket.war’ saved [57407895/57407895]
なんか時計が合ってないが、DL完了。chrony?ntp?は後で設定する!
そんじゃ動かす。いや、その前に。
前回USBメモリーをストレージとして導入したので、GitBucketのデータはそこに保存したいのでディレクトリ作成する。
pi@raspberrypi:~ $ cd /data pi@raspberrypi:/data $ sudo mkdir gitbucket
動かす。
pi@raspberrypi:/opt/gitbucket $ java -jar /opt/gitbucket/gitbucket.war --gitbucket.home=/data/gitbucket/ --port=8081 &
–gitbucket.home=/data/gitbucket/を付けることでデータディレクトリを指定できる。
あとデフォルトではポートは8080らしいけど今後何か動かす時を考えて試しに8081にして動くかやってみた。
で、ブラウザーから以下のURLにアクセス。
http://192.168.0.11:8081/
そしたらこんな画面。
だめじゃん!
で、TeraTerm上のコンソールにエラーメッセージ出ていて
2020-06-15 15:58:44.003:WARN:oejw.WebAppContext:main: Failed startup of context o.e.j.w.WebAppContext@1e547da{/,null,UNAVAILABLE}{file:/opt/gitbucket/gitbucket.war} java.lang.IllegalStateException: Temp dir /data/gitbucket/tmp not useable: writeable=false, dir=false
うほ、すいません、/data/gitbucketに権限付け忘れました。。。
なので今動かしたgitbucketを一旦kill!
pi@raspberrypi:/data $ ps aux | grep [j]ava pi 5137 11.3 4.6 1211772 185812 pts/0 Sl 19:15 1:01 java -jar /opt/gitbucket/gitbucket.war --gitbucket.home=/data/gitbucket/ pi@raspberrypi:/data $ sudo kill -9 5137 pi@raspberrypi:/data $ !p ps aux | grep [j]ava pi@raspberrypi:/data $
そんでもって/data以下の権限とオーナーを変更。
pi@raspberrypi:/data $ cd / pi@raspberrypi:/ $ sudo chmod -R 777 /data/ pi@raspberrypi:/ $ sudo chown -R pi:pi /data/ pi@raspberrypi:/ $ ls -la total 112 drwxr-xr-x 22 root root 4096 May 23 21:16 . drwxr-xr-x 22 root root 4096 May 23 21:16 .. : drwxrwxrwx 4 pi pi 4096 Jun 15 19:15 data :
再度動かす。
pi@raspberrypi:/opt/gitbucket $ java -jar /opt/gitbucket/gitbucket.war --gitbucket.home=/data/gitbucket/ --port=8081 &
http://192.168.0.11:8081/
にアクセス。
画面出た。
自動起動設定
ラズパイを起動したら自動でGitBucketが起動するようにrc.localに書いておく。
pi@raspberrypi:/data/gitbucket $ sudo vi /etc/rc.local : java -jar /opt/gitbucket/gitbucket.war --gitbucket.home=/data/gitbucket/ --port=8081 & # ←追記 :
GitBucketを(少し)触る
本当にGitBucketが動いているのか、もう少し動作確認。
右上の「Sign in」をクリックしてログイン画面へ。
初期のUsername/Passwordはroot/root。
入れた。
ログイン後画面の右上のプルダウンメニューから「System Administration」を選択してrootユーザーをEditしてPasswordを変更しておく。
パスワードは20文字超えるとダメみたい。20文字以内で。(あ、Imageも変えました。)
右上メニューの「Sign out」のあと、再度ログインして右上メニューの「Your profile」をクリックして表示した画面。
新しいパスワードでログインもできたし、rootユーザーのイメージも変わってるし、新しいリポジトリは作成していないけれども、まぁ「動いている」って判断して良いんじゃぁないだろうか。
まとめ
よし、今日は終了。
コメント